寝記

いつでもお気持ち表明ブログ

XGという推しを見つけた話

久しぶりに、だいすき!と思える心から応援したいアーティストを見つけて最近は毎日がすこし楽しい私です。

 

先日アメリカカリフォルニアで開催されたCoachella2025でXGが披露した『Is This Love』のパフォーマンスに心を奪われ、それから寝ても覚めてもXGを追いかけています。

 

もともと知っている曲はありましたがどの曲も全編英語詞なのもあり、曲の意味まで知って深く追求したことはありませんでした。

 

日本のアーティストが海外にウケていてすごいなーくらいの気持ちです。

 

しかしCoachellaで彼女たちに心を奪われてから、ミュージックビデオも全て拝見し、公式SNSを片っ端からフォローし、YouTubeチャンネルに載っているVLOGからドキュメンタリーまで全てを制覇しました。

 

見れば見るほど、こんなに愛らしくて素直で一生懸命で心のきれいな子たちはいない!と強く思うんです。

 

いままでたくさんの挫折や苦労があったにも関わらずいつどんなときも前向きに謙虚に努力を重ねてきた彼女たちの美しさたるや、ほんとうに言葉では言い表せません。

 

今までは、ポジティブであることってそんなに大事なことかな?と疑問に思うことが多くあったけれど、彼女たちをみていると内側から放たれる明るさがこんなに人をきれいに見せるんだという驚きのような感動があります。

 

こんな風に強く美しく楽しく笑って人生過ごしたいと切実に思います。

 

XGを見ていると枯れたと思っていたファッション欲?美容欲?のようなものも久々に感じて、もっとヘルシーな生活をしようという私の中では前代未聞な気持ちを感じたりもしてます。

 

新曲『MILLION PLACES』も最高でした、、、

 

そんなこんなで最近は暇さえあればXG DAYSというVLOGを見て過ごしているんですが、世界中を旅するXGを見ているとやっぱり英語話せるようになりたい!という気持ちが沸き上がってきます。

 

曲の意味もちゃんと理解できるようになりたいしカラオケで歌えるようになりたいし、何より私も海外行ってみたい、、!!

 

XG DAYS#24でオーストラリアシドニーの動物園に行くXGが私的お気に入りです。

オーストラリアの動物園ってこんなに動物の近くに行けるの…?!

 

前から何度も挑戦しては挫折してきた英語学習をちょっと頑張ってみようかなと思っています。

 

最後に英語を勉強したのなんて中学生とか、もう5、6年前の話なので苦戦しそうですが、いったんまた基礎からマイペースにやっていこうかな

 

韓国語も途中で投げ出したままなのでなんとか再開したい!

 

語学って大人になってからでもネイティブと話せるくらいになるのかな?と不安があったりしますがそんなことを言っていたら何も始められないし、XGからもらったエネルギーを無駄にしないよ!という気持ちで前進です!

 

自分が好きでいられる自分の姿を目指すべきだと思わせてくれるXGに感謝して、最近見たきれいなネモフィラの写真で終わりにしようと思います。

 

最近自分がお花意外と好きなことに気が付きました。

 

 

それではおやすみなさい~

 

継続って難しいし麻辣湯が美味しい話

毎日書くつもりが忙しくて少し空いてしまったなと思い久々にログインしたらなんと最後の投稿が26日前。

 

少し空いたとかいう話なのか、、???

 

まあでも正直なところ、順調に毎日書いていけるとは最初から思っていませんでした。

何かを続けるのが本当に苦手です。

 

そしていままでなにかを継続する上で躓いてきたポイントとして、いちど継続が途絶えたあとの再開の難しさでした。

 

これを続けて習慣にしていくんだ!と意気込んで、意気込んだわりに全然続かず、もう一回途絶えちゃったしいいや、となる。

 

完璧にできない人の完璧主義ほど厄介なものはないですよね。

 

しかし私は完璧をやめたので、毎日更新すると息巻いて26日もブログを書かなかったにも関わらずのこのこ戻ってきてまたとりとめのない話をします。

 

これでいいよね~

 

 

昨日は初めて麻辣湯を食べて案の定ハマり、今日のお昼も麻辣湯を食べました。

 

七宝麻辣湯というチェーン店に行きました。

 

店内9割以上が女性の一人客で、とても入りやすい雰囲気。

 

店に入ってすぐのショーウィンドーから自分で具材を選んで店員さんに量ってもらい、グラム数に応じて麺の値段に加算されるシステムです。

 

 

辛いものに挑戦したい欲、辛い物を食べられるようになりたい欲はあるんですが、正直好きではあるもののあまり得意ではないので、辛さのあるものの中で一番下の1辛を選びました。

 

入口のポスターにも、初めての方におすすめ、ピリ辛!と書いてあったのでいけるだろうと思い注文しましたが、思ったよりずっとからーい!!

 

ちゃんと熱いのもあって途中はかなり口の中が痛かったです。

 

きくらげ系やら湯葉やら団子やらキノコやら色々入れましたが、正直よくわからなかったのでつきあってくれた中国人の先輩のトッピングを丸パクリしました。

 

写真にも映ってますが、翡翠餃子という緑の餃子の中にエビが入っていて美味しかったです。

 

麺は無料で太い麺に変更できて、麻辣湯と言えば透明な太い麺!というイメージがあったのでそれにしました。

 

辛かったけどほんとうに美味しかった~!!

 

ハマったものは嫌いになるまで食べるタイプなのでしばらくは食べ続けます。

 

 

最近はお友達や先輩後輩と飲みに行く機会が増えて、自分の人づきあいのキャパシティを考えると人と会って長時間わいわい飲めるのは週1だなと気が付きました。

 

大学生4年目になってようやく、自分のペースで自分が付き合いたい人と付き合うことが出来るようになったなあと実感してます。

 

肩の力を抜いて生きようと思ってもそうできないときもあるし、そうできないときはそうできないときで、自分の張り切りや強がりをうざったく思わず、それに付き合ってやってもいいかな~いいよね~

 

 

今日はこのへんにしようと思います。

 

それではおやすみなさい~

ひとり温泉旅行に行きたい話

最近すごく疲れる!

 

新年度が始まってまだ2週間ですが、ほぼ毎日1限から登校して帰宅したら急いで準備して週3で22時半までバイト。

 

体力がないのがたたって本当に疲れた…

 

平日はお酒を飲まないのを意外と頑張れているので早起きは結構大丈夫なんですが、ラッシュ時間帯の通学も疲れるし、なにより家でひとりでゆっくりする時間がないのが本当に疲れる。

 

でも前より、学校周辺を歩いていて「知り合いに会いたくない~!」とコソコソすることはなくなりました。

 

毎朝起きて化粧して学校来てバイト行って、私えらい!という気持ちが自身に繋がっている気がします。

 

今はこれでいい、と思えることが増えてきました。

 

ちょっとうれしい。

 

 

とはいえ疲労はたまるので、ひとり旅欲がふくらんできています。

 

温泉旅行に行きたい~!

あわよくばお部屋に温泉ついてるところがいい~!

 

関東で行ったことがある温泉地と言えば、箱根と草津くらい。

 

でも、本当にお部屋でゆっくりしたいだけなのであんなに観光地じゃなくていいんです。

 

近場で人がいなくて、温泉だけあるお宿さがしてみようかな~

 

真夏になる前に挑戦したい気持ちです。

 

泊まりのひとり旅ってなんだかんだ行ったことなくて、まだなにも決まってないのにちょっとワクワクします。

 

最近はずっと晴れで嬉しいけど、梅雨が来るとまた色々やりたくなくなってしまうんじゃないかと心配ですが、自分なりにテンション上げて頑張りたいと思います。

 

完璧を目指さない!

 

小さな楽しみを目指して日々を耐えましょう。

 

美味しかったパスタ載せておしまいにします。

 

 

ペスカトーレ、思ったより辛かったけどすごくおいしかった!

 

それではおやすみなさい~

 

10年ピアノを習っていたのに全く弾けない話

習い事でピアノをやっていて、ピアノが好きだった人って世の中にいるんでしょうか。

 

先日今の小学生に人気の習い事ランキングを目にしたんですが、トップ3にプログラミングがランクインしていました。

 

小学生がプログラミングを勉強するのもすごいし、小学生がわかるように説明する先生もすごい。

 

私もコロナ禍の自粛期間の間にプログラミングを勉強してみようと試みたことがありますが、最初こそ楽しかったものの一つの言語を習得するのにとんでもない情報量で、一週間ほどで諦めました。

 

 

私が小学生の頃は、習い事と言えばピアノ、水泳、学校のクラブチームのスポーツくらいで、私のクラスではピアノを習っているのは私だけでした。

 

なにかにつけて伴奏をする機会があり、みんなにすごいすごいと褒めてもらって気持ちよく調子に乗っていました。

 

小学校卒業式の「旅立ちの日に」を任せられたときには、「私、伴奏者だから。」という雰囲気をこれでもかというほど醸し出していた痛い思い出があります。

恥ずかしい!

 

 

私の世代だと中学や高校、大学でも「小学生のときピアノやってた~!」という人には多く会いますが、「たのしかったよね」という人は正直見たことがありません。

 

大前提ピアノは素敵は楽器です。

 

しかし、週に1回レッスンがあって、ここまで弾けるように練習してきてね、と言われて家に帰り、「まあ1週間あるから」と思って気が付いたら当日。

 

焦って譜読みをしてガタガタのクオリティーで披露し、やってないでしょ!と怒られるというルーティーン。

 

やりたくないなあ、もう辞めたいなあと思ってもなかなか親に言い出せず10年も続けてしまいました。

 

 

私の場合は3歳のころ引っ越した先で母に「家の近くにピアノ教室があるけど通ってみない?」と言われ、よくわからず始めることになりましたが、後から聞くと母が子供のころやりたかった習い事だったそうで、うちだけでなく「親がやらせたくて」というケースもそこそこあるんじゃないかなと思います。

 

ピアノ経験者に会って、レッスン嫌だったな~とこぼすと、「わかる、結構トラウマレベルで嫌だった」と言われることもあります。

 

そもそも真面目に練習をしてしっかり弾けるようになっていればレッスンも有意義で楽しい時間になったでしょうが、小学生の頃って意外と忙しかったなとも思います。

 

とはいえ、お金のかかる発表会やコンクールにも出してもらい、毎回ではないにしてもそこそこの頻度でそれ用のドレスを買ってもらい、感謝しています。

 

もはや「ドレス着たい」という気持ちでピアノを続けていたようにも思います。

 

コンクールでは意外といい線まで行ったりして、一度だけ全国大会まで勝ち抜けたこともあり、結果は全員もらえる奨励賞でしたが、全国大会にかこつけて東京旅行を楽しんだりと楽しかった経験もたくさんありました。

 

そうやってだらだらピアノを続けていた私が辞めようと決心するきっかけになったのは、小学校5年生のときに習い始めた茶道です。

 

母の職場の人に紹介されて初めて教室の体験に行った日、お稽古や茶室の雰囲気や先生の人柄、そしてなにより茶道という文化そのものにとても心惹かれて、その日のうちに始めることを決めました。

 

スポーツは苦手だし楽器も練習が大変だけどなにか習いたいなと思っている人に心からおすすめしたいです。

 

習い始めてから中学卒業で地元を出るまで、お稽古に行きたくない日は一日もありませんでした。

 

ピアノのレッスンを楽しめず、私って練習もさぼっちゃうし継続とか苦手なタイプなんだなと勝手に思っていましたが、楽しいことは言われなくてもやるのが子供ですよね。

 

とにかくお稽古が楽しくて楽しくて、お稽古のある毎週火曜日はうきうきでした。

 

ただ、大会(茶道にも地区大会などがあります)や地域の合同茶会などで他の社中の方と一緒になって気が付いたんですが、わたしがこんなに楽しく茶道を続けられているのはひとえに先生のおかげでした。

 

他の教室の先生が自分の生徒たちとお話ししているのを見ていると、威厳のある、子供から見ると怖い先生もたくさんいらっしゃいました。

 

茶道には一見無駄と思われるような動作や決まりがたくさんあり、それをひとつひとつ他のものと混同しないように覚えるのがなかなか大変ですが、私の先生はひとつひとつに、どうしてこんな動作が織り込まれるのかを歴史的な背景も踏まえていちいち説明してくださって、それがとても楽しかったんです。

 

いくつか資格も取らせてもらい、本当にありがたい経験をさせていただきました。

 

茶道は機会があったらまたやりたいなあ。

 

思い出話をつらつら書いていたら思ったより長くなってしまいました。

 

子どものうちは何でも挑戦して、大人になってもたくさん挑戦して、大した成果がなくても人生を通して続けられるなにかが見つかると嬉しいなという話です。

 

最近は、去年の今頃の幸せだった一人暮らし生活を思い出して萎えがちですが、過ぎたことは仕方ないので程よくストレス発散して頑張ろうと思います、、、

 

載せるものが特にないのでお気に入りの水の写真を載せて終わりにしようと思います。

 

 

かわいいですよね

 

それではおやすみなさい~

 

毎年服がない話

毎日投稿したいと思っていたにもかかわらず早くも3日も空けてしまいました。

 

履修登録やらなんやらが一旦ひと段落しここ一週間はいよいよ新年度スタートという雰囲気です。

 

今朝家を出るときにも集団登校の小学一年生たちの列に巻き込まれてちょっと気まずい思いをしました。

 

まだ赤ちゃんなのに!

学校に通って勉強するの?!という気持ちでした。

 

大学という場所に新鮮味を感じなくなっても毎年この季節には入学した四月を思い出します。

 

もっとああしておけばよかった、あんなことしなければよかったと思い返せば後悔ばかりですが、もはや私の後悔芸は特技の域に達しているので、今年度は過去の失敗を振り返りすぎず目の前のことを大事にするのが目標です!

 

あと2年ある大学生活、卒業してからの人生しばらくないであろう自由時間を楽しまなきゃ損ですね~

 

 

そして毎年直面する問題、服がない!

 

基本的に物欲が強いタイプではなく、冬なんかはアウターがあれば中の服なんてなんでもいいので服を買うということがほとんどありません。

 

しかし春になった途端上着を引き剥がされ(?)、突然他人にファッションを晒さなくてはならなくなります。

 

服を選ぶセンスもかっこよく着こなすスタイルもないので無難な服を選びがちですが、無難だと思って買った服すら家に帰って他の服と合わせようとするとなんか違う…ってなったりしませんか?

 

買うときには「この服はあのスカートと合いそう!」とか、店員さんにお勧めしてもらったものと似たようなものが家にあるからそれで代用しようと思ったりとか。

 

でも、実際帰ってきてみると丈感的にになんかちょっと変な感じになることがたくさんあります。

 

かといって上手くお買い物が出来ていい組み合わせを見つけるとそのシーズン中ずっとその服を着ている人になってしまって、そしてそれですら翌年みるとなんかださい…ってなりがち。

 

そんな色々があって、服は基本的に値が張るものは買わないことにしています。

 

人と服が被ることもあまり気にならないので、基本的にはユニクロかGRLでお買い物をします。

 

ユニクロも昔のZARAくらいの値段になっているような気がして、冬に買ったダウンは1万円ちょっとしてびっくりしましたが、シンプルで合わせやすくネットにレビューを書いている人が多いのもありがたいポイントです。

 

そしてGRLは「それっぽい服」の調達用です。

 

ファッションは流行りのデザインというのが毎年あって、SNSでバズるような「流行りの大本」は有名なアパレルの良い生地、細かく計算された型のデザインでそこそこ値が張りますよね。

 

もちろんそれはその分価値があるからでその価値を着こなせる人にはいいのですが、私にはそのポテンシャルも努力もないのでジェネリックで十分です。

 

流行りは移り変わるものですし、一年で着られなくなることはないにしても数年でまた新しいものが流行りだします。

 

でもやっぱり流行っているものが可愛く見えてああいうのほしいな~となった時のGRLほどありがたい存在はないんです。

 

痩せたらおしゃれにお金かけようってずっと思ってる気がする。

 

 

そして、昨年度進級できず留年という形になったことをうけて、今年度はお酒を控えめにする挑戦をしようと思ってます。

 

それこそ、お酒辞めたらちょっと痩せるんじゃないかという期待も込めて。

 

とはいえあまり厳しくやると反動で欲が大暴れするタイプなので、外出(外食も含む)はお酒OK、家では何もない日は飲まない。そして、1人飲みはしない、というゆるいルールで始めてみようかなと思っています。

 

禁酒というにはかなり緩めですが、いままでは基本的に毎晩飲酒だったので結構不安です。

 

今年度はバイトとの兼ね合いや自分への戒めも込めて1限にたくさん授業を入れたので、飲んでいては起きられませんし、毎日晩酌はやっぱり健康に良くないですよね。

 

 

子どものときは健康にさほど価値を感じていませんでしたが、今は心が健康であるためには体の健康が大前提だというふうに感じています。

 

自分の健康を管理するというのはこういうことなんだなと、たくさん失敗して気づかされました。

 

健康でいることって安心と心地よさを伴う素晴らしいことだなとしみじみ思います。

 

自分の不安を自分で解消できる自立した大人になるべく、地道に少しずつ頑張ろうと思います。

 

折れずに頑張れますようにー!

 

去年の今日撮影した桜の写真を載せておしまいにしようと思います。

 

 

それではおやすみなさい~

 

バイトが楽しい話

年始からドラッグストアでアルバイトを始めました。

 

レジを打ったり品出しをしたり値引きシールを貼ったり賞味期限をチェックしたり、単純作業が多く、これが意外とたのしい。

 

出勤時間のなかで1時間おきに役割が振られていて、その時間の中でどうやって動けば一番効率よく作業が進むかを考えながらせかせか仕事をしていると時間はあっという間に過ぎます。

 

私の最近のお気に入りはレジと値引きシールを貼るお仕事で、機械をポチポチしてシールをぺたぺたして気分はおままごとです。

 

子どものころ家にアンパンマンのレジ(?)のおもちゃがあって、私用でなく年下のいとこたち用のおもちゃだったので「興味ないですよ~」って顔をしてましたが実はすごく触りたくて、人がいないときにこっそりいじってたのを思い出します。

レジって憧れですよね。

 

飲料は重いし終わるころにはいつもあちこち痛いけど、長らく味わっていなかった達成感のようなものをこまめに感じられることに幸せを感じているんだなあと。

 

アルバイトを探していた時は特段お給料以外のものを期待していなかったので、やってみると楽しいというのはありがたい話です。

 

同僚も主婦さんが多く、基本的にめんどくさい人間関係のいざこざなどもなく、毎日負荷なく、何ならちょっと楽しく働かせていただいています。

 

 

二度目の大学三年生、今年度こそは就職活動を真面目にしなければならず、業界研究だの自己分析だのしてみても、今の段階で仕事として興味のある分野は見つからず、だからと言って無職になるわけにもいかないし、どうしよう、、、という段階で行き詰っています。

 

そもそも、自己分析を進めるにつれてどんどん湧いてくるのが「私、働くの向いてない」です。

 

自分の今までの人生の傾向をもとに考えてみるに、私が楽しいのは0から1までの工程だけなんです。

 

そこを通り過ぎると途端に興味がなくなってしまうというか、集中力や忍耐力のようなものがまるでないんですよね。

 

そして、食わず嫌いが多い。

 

興味のないことをやってみるということができないんです。

 

友達に誘われたり人に勧められたりしても、自分の興味が動かないことには労力を使えない。

私の場合、それは損です。

 

なぜかというと、今回のアルバイトのようにやってみると意外と楽しい、ということがよくあるからです。

 

自分に向いていることを探しに外に出て挑戦してみるという行動が周りの大学生と比べて格段に少ないなと思うんです。

 

ただここまで書いていてやはり思うのは、私の一番の問題は「できない」「向いてない」とか言って怠けるこの怠惰と甘ったれの精神です。

 

それは、就職活動の機会でなくともいつかは必ず直していかなくてはならないもので、何をするにも邪魔になってくるし、なによりやっぱりかっこわるいですよね。

 

自分の悪い癖を見つけるのが最近の特技ですが、そんな人生は悲しいのでデフォルトは明るく楽しく生きたいなあ。

 

春ですねということでチューリップの写真を載せて終わりにします。

 

 

よく見たらチューリップだけじゃないんですね

 

 

それではおやすみなさい~

 

10年越しのSTAND BY ME ドラえもんを見た話

先日母の誘いで川崎にある藤子・F・不二雄ミュージアムを訪問しました。

 

 

上の原っぱにいたパーマンたち↓



入口にいたドラえもん

 

 

世代的にドラえもんしか知らない私が楽しめるかなと少しの不安がありましたが、ひとつひとつの作品の概要までわかりやすく展示されていて、最後まで興味深く拝見しました。

 

ドラえもんしか知らないと言いつつ、ドラえもんに関してもアニメも映画もほとんど見たことがなかったので、この機にSTAND BY MEドラえもんを見てみることに。

 

小学校6年生の時、合唱か何かで秦基博さんの「ひまわりの約束」を歌ったことを思い出しました。

 

こんなに感動する話だと思わず一時間半ほどだったのでバイト前に見ようと思い再生ボタンを押したのですが、大後悔しました。

 

もう久々にこんな泣いた!ってくらい号泣。

 

のびたの素晴らしいところ、人を惹きつけるところは彼のまっすぐな素直さなんだなあと感じるとともに、素直でいることって大人になるにつれてすごく難しいことになっていくことを実感しました。

 

大人になるまでにみんな自分の心や体を守る術を身に着けて、気づけば私いつからこんな難しい人間になったんだろうって思う瞬間がたくさんあるなあと。

 

 

前に女優の吉高由里子さんがTwitterで、心に足が生えたような気持ちで生きていきたいというような話をしていたのをよく覚えています。

 

最近の自分の悩みや困ったことを並べてみるとそれとは程遠くて、自分で自分の考えを縛るから結局自分が生きづらい。

 

心に足どころか、宇宙飛行士の服ぐらい分厚い防護服をきて歩いてる感じ。

 

それが分かっているけど、わかっているからこそ難しい顔をしてつまらないことに時間を使いすぎてしまうんですよね。

 

映画の中でしずかちゃんのお父さんがのび太の良さについて言及するシーンがあって、それもすごく印象に残っています。

 

一言一句覚えているわけではありませんが、特出した特技がなくとも人の幸せを喜び不幸を悲しむことが出来る少年だと評していて、ちょっとくらい鈍くさくて損をしても、ひとに優しくあり続けることこそ自分の幸せにつながるのかもしれないと感じました。

 

のびたが幸せだと言ったとき、「みんなにわけたいくらい」と付けたのをみて、個人的にそこが一番涙ポイントでした、、、愛にあふれたかわいいのびた、絶対に幸せになって然るべき人間だからどうか腐らず大きくなってね、、、

 

昨日は色々考えすぎてしまって寝る前に忍たま乱太郎の勇気100%を聞いて布団の中でしくしくしてしまいましたが、今日はのびたに元気をもらったのでまた頑張って働きに行こうと思います!

毎日バイト!

 

それではおやすみなさい~